名古屋を中心とする地域にも、興味深い数多くの歴史資産が存在しています。以下に歴史資産を訪ねることができるモデルコースを紹介します。

ローカル線で訪ねる岩村城跡と岩村の城下町

JR恵那駅からローカル鉄道の明地線に乗り換え、岩村城跡と、城下町の岩村町を訪ねます。単線の明地鉄道は、鉄道ファンが数多く撮影に来る人気の鉄道です。

岩村城は全国三大山城の一つに数えられ、美しい石畳や石垣が残っています。岩村城跡の頂上へは軽い登山になります。残念ながら天守閣は残されていません。

城下町の岩村町は古い町並みが維持されています。岩村町では古くからのお菓子屋さんや、酒造を訪ねます。

妙興寺で座禅体験

一宮市の妙興寺は、京都や鎌倉にあっても不思議のない、大規模な仏教寺院です。今でも若い僧たちが修行を行っています。

妙興寺では、毎月1日と15日に普段は非公開の本堂において、座禅の会が催されています。

関ヶ原 天下分け目の合戦の地

関ヶ原の戦いとは、1600年9月15日に行われた日本を二つに分けた合戦を言う。当時の天下人・豊臣秀吉亡き後、新たに天下を狙う徳川家康(東軍)と秀吉に忠誠を誓う石田三成(西軍)との間で行われた戦いだ。この合戦に勝利した徳川家康は、その後、260年に亘る江戸時代の基礎を築いた。

関ヶ原は、史跡巡りの町として観光客を集めている。

犬山 博物館明治村

明治村は重要文化財10棟を含む、全国でも屈指の数を誇る明治時代の文化財の数々を展示する野外博物館。

明治時代は、1868年に始まる、日本が鎖国政策を取りやめ、門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、近代日本の基盤を築いた時代。よって明治時代の建築物は、それまでの時代から継承した木造建築の技術に、欧米の技術・材料が取り入れられている。

近江長浜 琵琶湖畔の城と街道とガラス細工の町

近江長浜には、黒壁スクエアを中心に多くの観光客が訪れています。黒壁スクエアは、昔の町並みを生かした街づくりで地域再生の先駆者ともなった活気あるスポット。黒壁スクエア以外にも長浜地区には、長浜城、竹生島、日本で一番大きな湖、琵琶湖もありますが、徒歩圏内でまわる事ができるため、1日かけて散策したい観光地です。

織田信長の町 岐阜

戦国時代に織田信長がここから日本統一を目指し天下布武を宣言した岐阜城、1,300年の歴史を持つ長良川鵜飼とその川湊として栄えた川原町、日本三大大仏の一つといわれる岐阜大仏など、岐阜市には、魅力的な観光スポットがいっぱい!

ホーム お問合せ メニュー