御在所岳

御在所ロープウエイ

御在所岳(ございしょだけ)は、鈴鹿国定公園の中に位置する標高1,212 mの山で、「鈴鹿セブンマウンテン」の1つに選定されている。

御在所岳は花崗岩質が多く、太古の時代に花崗岩が侵食により山肌に現れ、いろいろな形の巨岩・奇岩が見られるのが特徴で、ロッククライミングを楽しむ人も多く訪れる。

平地に比べて10℃気温が低いため、夏にアカトンボが飛ぶ。春は、ツツジや桜、秋には紅葉、冬には樹氷や山頂でのスキーというように四季を通じて楽しむことができる。

御在所岳へは麓の湯の山温泉などから複数の登山道がある。体力がある人なら、名古屋から日帰りで登山することも可能。一般の人なら、御在所岳山頂までは、ロープウェイでの移動が便利。

<名古屋からのアクセス>
近鉄名古屋→四日市 特急で約30分
近鉄四日市→湯の山温泉 普通で約30分
近鉄湯の山温泉から三重交通バス「湯の山温泉」バス停までは約8分

御在所ロープウエイ

御在所ロープウエイは、湯の山温泉駅(標高400m)から山上公園駅(標高1180m)までを約15分で結ぶ日本最大級のロープウェイである。その全長は2161mで、標高差780mを移動する。1つの山の斜面が、そのエリアによって、また季節によって様々な風景を見せる。天候がよければ、伊勢平野、伊勢湾、知多半島が一望できる。

<御在所ロープウエイ>
営業時間:[4月~11月]9時~17時、[12月~3月]9時~16時
料金:大人2160円(往復)、小人1080円(往復)

御在所ロープウエイ提供(展望)

御在所ロープウエイのゴンドラと展望。写真提供:御在所ロープウエイ

御在所ロープウエイ湯の山温泉駅

湯の山温泉のバス停から歩いて約10分で、ロープウェイ乗り場に到着する。近鉄湯の山駅の標高が130m、乗り場の標高が400mで、ちょっとしたハイキング気分だ。体力に自身のない方には、駅からタクシーの利用がお勧め(約10分)。

御在所ロープウエイ

山上公園駅までの移動の間、ゴンドラからはまさに空中散歩が満喫できる。(写真は秋の風景)

御在所ロープウエイ

わずか10数分の間に、山々の景色は多様な姿を見せてくれ、標高差が体感できる。

御在所ロープウエイ

山頂に近づくにつれ、左右に様々な巨石が眺められ、登山者が手を振ってくれる。

山上公園

山上公園

ゴンドラを降りると、山上公園。平地との温度差10度というだけあって、空気がひんやりと清々しい。

御在所山頂リフト

ここからさらに頂上に行くには、リフトを利用することが可能。

<リフト料金>
ロープウェイ駅~頂上駅 往復600円 片道300円

御在所山頂

頂上は、三重県と滋賀県の県境にあり、すばらしい景観が広がる。ベンチや休憩用スペースが設置されているので、観光客だけでなく多数の登山者たちが利用している。

御在所山頂ロープウェイ乗り場までの道

頂上からの帰りは、時間が許すならロープウェイの山上公園駅まで、ゆっくりと歩くのもいいだろう。天気が良ければ、木々の木漏れ日がやさしく差し込んでくる遊歩道を散策すると、四季折々の植物を身近に見ることができる。

御在所ロープウエイ提供(春)

春の御在所岳山上公園付近。(写真提供:御在所ロープウエイ)

サラサドウダンツツジ

初夏の御在所岳山上公園付近。サラサドウダンツツジの花。(写真提供:御在所ロープウエイ)

山頂レストラン「アゼリア」

山上公園でのランチ

山頂レストラン「アゼリア」でのランチがお勧め。カレーうどんとラーメンが特に人気。どちらもしっかりとした濃厚な風味があり、山頂の景色を眺めながらの食事は格別である。

山頂レストラン(カレーうどん)

山頂レストランのカレーうどん。

山頂レストラン(ラーメン)

山頂レストランのラーメン

御在所ロープウエイ提供(冬の山上公園)

冬の御在所岳

御在所岳山頂部では冬にスキーや子どものそり遊びが楽しめる。名古屋から気軽に行けるスポットであることから、ウインタースポーツの愛好家たちが集ってくる。(写真提供:御在所ロープウエイ)

御在所ロープウエイ提供(氷瀑)

御在所岳山頂部で見られる氷瀑。(写真提供:御在所ロープウエイ)

湯の山温泉

湯の山温泉は、養老2年(718年)に仏僧浄薫が薬師如来のお告げによって発見されたと伝えられている。傷ついた鹿が傷を癒したという伝説から別名「鹿の湯」とも。泉質は、アルカリ性ラジウム泉。胃腸病、神経痛、外傷に効果があるといわれ、御在所岳の山麓には、多数の温泉施設が立ち並んでいる。

湯の山温泉郷

湯の山温泉郷

湯の山温泉郷には多数の宿泊施設がある。昔ながらの温泉宿では宿泊しての温泉や食事を楽しむことができる。

湯の山温泉ホテルの食事

湯の山温泉郷の食事

湯の山温泉は山間にあるが、伊勢湾が近いため、ホテルでの食事はシーフードが主となる。

アクアイグニス

アクアイグニス

近年注目をあびているのがアクアイグニスだ。敷地内には 湯・泊・食・畑・祝・買の6つのテーマの様々な施設があり、ゆっくりと時間を過ごすことができる。特に温泉は、源泉100%かけ流しの本物志向の湯を提供している。

湯の山駅からアクアイグニスへのアクセス
近鉄湯の山温泉駅から「アクアイグニス」行きに乗車で約3分
大人片道180円(小児半額)

アクアイグニスの畑

アクアイグニスの畑

湯上がりに気軽に軽食が楽しめるレストランも充実している。アクアイグニスで提供される野菜は、アクアイグニス内の畑で育てられている安心な良質野菜である。食にこだわるタイプの人には、ぜひお勧めしたい施設といえよう。

スイーツのお店は、有名パティシエのプロデュースでかなりの人気。遠方から買い求めにくるお客もいるほどの味です。またパンは、国産小麦だけを使用した安心の品質で、これもかなりの人気商品。

大石公園の渓流

大石公園

湯の山温泉郷をぬって流れているのが三滝川。この渓流は、多数の巨岩、奇岩が多数あるので特徴だが、特に大石公園は、その名前の由来のとおり、日本一大きいと言われる御影石がある。夏には涼を求める人々が訪れる。

大石公園

大石公園と大石内蔵助(Oishi Kuranosuke)

大石公園にある大きな石では、江戸末期の忠臣蔵で有名な大石内蔵助が訪れた際に、思わずたたずんでしまったと伝えられている。

三岳寺

三岳寺

大石公園の近くに三岳寺(天台宗)がある。ここは比叡山延暦寺の末寺である。

三岳寺(折鶴奉納)

現在は、折鶴伝説の恋結びの社寺として知られている。折り紙に願いを書き、その折り紙で鶴を折り奉納する折鶴奉納のための参拝者が絶えないという。

三岳寺(僧兵祭り)

10月には、火炎みこしが温泉街を練り歩く「僧兵まつり」が実施される。織田信長の軍勢に立ち向かい勇敢に戦った僧兵を忍んでの祭りで、僧兵装束の男たちが、松明の火花を散らしながら練り歩く姿が圧巻である。(写真提供:御在所ロープウエイ)

湯の山のお土産

御在所ロープウエイの湯の山駅の前には、地元の物産品やお土産ものをそろえている売店があるので、是非立ち寄りたい。

湯の山の土産(提灯)

外国からのお客様に人気なのがこの提灯。日本の伝統的なデザインが好まれるらしい。

湯の山の土産(地酒)

まろやかな地酒も人気商品である。

湯の山の土産(白い鉄塔)

ロープウェイの白い鉄塔をモチーフにしたパイ。

提案する行程と順路

名古屋駅→(四日市駅で湯の山線に乗り換え)→湯の山駅→(タクシーまたはバスで移動)→御在所ロープウエイ・湯の山温泉駅→(御在所ロープウエイで移動)→御在所ロープウエイ・山頂駅→(山頂リフト)→三角点→(徒歩散策)

→御在所ロープウエイ・山頂駅→(御在所ロープウエイで移動)→御在所ロープウエイ・湯の山温泉駅→(徒歩)→三岳寺→(タクシーまたは徒歩でバス停まで移動し路線バスで)近鉄湯の山駅→(タクシーまたは路線バスで)アクアイグニス→(タクシーまたは路線バス)→近鉄湯の山駅→(四日市駅で乗り換え)→名古屋

ホーム お問合せ メニュー